長崎バス エヌタスTカードのポイント還元率とメリット
いつも当ブログをご覧くださいましてありがとうございます。
こんばんは。
本日、2019年9月16日から利用開始予定の長崎バス「エヌタスTカード」の詳細が発表されました。
「エヌタスTカード」を利用するかどうかは、バス利用時のポイント還元率で決めようと思っていました。ですので、発表を楽しみにしておりました。
滑石団地中央橋線
ほぼ同区間を走る長崎県営バスと長崎バス。
長崎スマートカードの後継カードはそれぞれ異なる。
エヌタスTカードのポイント還元率
長崎バス・さいかい交通が2019年9月から導入する「エヌタスTカード」
長崎バス・さいかい交通を利用した時のポイント還元はTポイントで還元されます。
運賃100円あたり10ポイントの還元。
但し、2020年3月まで。それ以降のポイント付与率は未定。
ポイント還元率10%!!で「おー!」って驚きましたが、
2020年3月まで。それ以降は未定 で「なーんだ、結局未定なのか」となりました(^_^;)
これは従来の長崎スマートカードとほぼ変わらない高水準の還元率です。他局社が長崎スマートカードを利用できる期間なので、スマートカードと同等の付与率にしていると思います。2020年4月以降のポイント付与率は未定としているところをみると、 nimoca(長崎)のポイント付与率を考慮する可能性があります。
nimocaのポイント還元率
長崎バス・さいかい交通以外の局社が導入予定のnimoca。
nimoca導入予定の長崎県営バス・長崎電気軌道・西肥バス・させぼバス・松浦鉄道のポイント還元率がどうなるかが気になりますね!
・現在、nimocaを導入している地域のバス・路面電車利用時のポイント還元率と同等になる。
・長崎バスのエヌたすTポイントの還元率に合わせる。
のいずれかでしょうか!?
個人的には、nimoca導入の他地域の還元率と同等になると思っています😊
長崎バスのエヌたすTポイントカードのポイント還元率10%(但し2020年3月まで、それ以降は未定)
他地域のnimocaのポイント還元率
・乗車ごとにご利用金額に応じた固定ポイント
・当月中に乗車した累計金額によってボーナスポイント
上記の2種類のポイントが還元されます。
固定ポイントは、導入各局社によって異なります。
一般的には固定ポイントは2%ですが、固定ポイントが1番高い昭和バスでは5%となっております。
固定ポイント
固定ポイント付与率2%の局社
西鉄バス、大分交通、大分バス、亀の井バス、日田バス、JR九州バス、熊本市電、筑豊電鉄、佐賀市交通局
固定ポイント付与率3%
函館バス・函館市電
固定ポイント付与率5%
昭和バス
当月利用額に応じたボーナスポイント
当月利用額 ボーナスポイント
2,000円到達時 +50ポイント
4,000円到達時 +100ポイント
6,000円到達時 +150ポイント
8,000円到達時 +200ポイント
10,000円到達時 +250ポイント
12,000円到達時 +50ポイント
14,000円到達時 +100ポイント
・・・
当月の利用累計額が10,000円を超えた場合のボーナスポイントは、再度50ポイントから始まります。
※当月は暦日とし、毎月1日から月末まで。
固定ポイント2%+ボーナスポイント
2,000円利用時 90ポイント 還元率4.5%
4,000円到達時 230ポイント 還元率5.75%
6,000円到達時 420ポイント 還元率7.0%
8,000円到達時 660ポイント 還元率8.25%
10,000円到達時 950ポイント 還元率9.5%
12,000円到達時 1,040ポイント 還元率8.6%
14,000円到達時 1180ポイント 還元率8.4%
・・・
これを見ると、固定ポイント2%の場合はエヌたすTカードの還元率10%には届かないものの当月利用が10,000円を超えると限りなく10%に近づきます。
固定ポイント5%+ボーナスポイント
2,000円利用時 150ポイント 還元率7.5%
4,000円到達時 350ポイント 還元率8.75%
6,000円到達時 600ポイント 還元率10.0%
8,000円到達時 900ポイント 還元率11.25%
10,000円到達時 1250ポイント 還元率12.5%
12,000円到達時 1,400ポイント 還元率11.7%
14,000円到達時 1,600ポイント 還元率11.4%
・・・
固定ポイントが昭和バスと同等の5%の場合は当月利用6,000円を超えると、ポイント還元率は10%を超えます。
エヌたすTカードの他のメリット
・長崎市近郊の約1,300台のタクシーで利用できる
・約130店舗の加盟店で支払いが可能
・タクシー、買い物での利用200円毎にTポイントが1ポイント貯まる
・クレジットカード機能のついたカードではウェブで定期券を更新できる(全国初)
・福祉交通サービスへの利用も開始する予定
エヌたすTカードとnimocaの導入タイミングも異なる為、長崎スマートカードの利用期限も各局社によって異なります。
利用期限などに充分ご注意ください。
総合して利便性を考えると全国の交通系ICカードと相互利用できるnimocaが優位である事は間違いなさそうです。
私はnimocaは必携アイテムで、長崎バスも時々利用するのでエヌたすカードも購入しようと思っています!