七月の一日お参り〜諏訪神社〜

いつも当ブログをご覧くださいまして有難うございます。

早いもので今日から7月ですね。

2019年も折り返し、下半期に入りました。

個人的には7月8月は大好きな季節ですのでワクワクしています😊

皆様はいかがでしょうか☺️⁉️

梅雨時期は、足元が滑りやすくなり転倒などのケガのリスクが高くなります。

雨の日のお出かけの際は、お時間などに余裕をもって一歩一歩慎重に歩かれてください☂️

気温が日に日に高くなりますので、熱中症の対策の万全にとられるようお願い致します。

本日は7月1日。毎月1日は諏訪神社にお参りに行っております。

出勤前にお参りに行こうと思っていたのですが、今朝は雨がひどかった為お昼休みに行ってきました☂️

諏訪神社 七月の一日お参り

諏訪神社の大鳥居。

一礼をして境内に続く階段を一段一段登ります。

連なる鳥居を通過するごとに、知人や患者様とすれ違います😊

水無月祓(みなづきのはらえ)

諏訪神社の境内に着くと茅萱で作った和、茅の和 がありました。

半年に一度の厄落としである6月の夏越の祓

半年後の12月末には、同様に厄除けをする年越の祓があります

この二つは対になる行事であるそうです。

心身を清めてお盆や新しい年を迎えるためのものです。

夏越の祓も大切な節目の行事とされています。

水無月の 夏越のはらえする人は 千歳のいのち延ぶと言ふなり
(みなづきの なごしのはらえするひとは ちとせのいのち のぶというなり)

要旨
六月に夏越の大祓をした人は、寿命が千年にも延びると云われている。

上記の言葉を唱えながら、茅の輪をくぐってくださいと書かれていました😊

お参りして、感謝の意をお伝えしました。

この街で5年。沢山の患者様を診させて頂きました。

本当にありがとうございます。

7月も精一杯の施術をさせて頂きます。

諏訪神社 文月のことば

人の一寸の我が一尺

人の欠点なら、ちょっとしたものもでも見えるが、自分の欠点は大きなものでも自分には見えないものだ、という意。

良い御言葉を頂きました。

肝に銘じ、日々の反省点を活かしながら自分に対ししっかりと向き合います。

諏訪神社 月見茶屋

諏訪神社へのお参りの後は、諏訪神社月見茶屋に立寄ります。

昔ながらの落ち着いた佇まい。

落ち着きます。

今日は、かつ丼とうどんのセット。

おうどんの出汁も美味しく、柔らかめの麺の優しい口当たりはクセになります😊

かつ丼の豚肉と卵でタンパク質もしっかり摂取🥚

月見茶屋と言えば何と言ってもぼた餅

月に一度一個食べるのが私の習慣となっています。

形が美しく、見ているだけで幸せになれます☺️

安倍川餅も絶品です😋

癒しの子猫

諏訪神社から新大工町整骨院に戻る帰り道に猫が4匹いました😸

子猫が3匹仲よさそうに遊んでいました😊

近づいたら逃げられると思い遠くから撮影。

癒されました☺️

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です